2025年8月24日にレシピ系動画で一番再生されたのは『茹で小豆簡単の作り方|材料4つで超簡単!タッパーで作れる!混ぜて冷やすだけ♪おうちで楽しむ和スイーツレシピ|初心者でも失敗なし!-Boiled Red Bean Agar-【料理研究家ゆかり】』でした!
茹で小豆寒天
和菓子好きさんにうれしい、材料4つ・混ぜて冷やすだけの簡単和スイーツです。
料理研究家・ゆかりさんが紹介する、タッパーで手軽に作れる「茹で小豆寒天」。
失敗の原因になりやすい“寒天の溶かし方”や“冷やし方”のコツもご紹介します。
材料(4人分)
- 茹で小豆 … 330g(メーカーにより300〜350gで調整可)
- 水 … 400ml
- 粉寒天 … 4g
- 塩 … ひとつまみ
作り方
- 鍋に粉寒天を入れ、水を少量加えてダマにならないようになじませる。なじんだら残りの水を加えて混ぜる。
- 中火にかけ、時々混ぜながらひと煮立ちさせる。沸騰したら弱火にし、2分間しっかり加熱して寒天を溶かす。
- ごく弱火に落とし、茹で小豆を3回ほどに分けて加え、その都度よくなじませる。鍋肌がふつふつする直前まで温め、火を止めて塩を加え混ぜる。
- ボウルに張った水道水に鍋ごとあて、約1分混ぜながら粗熱を取る(冷やしすぎない)。
- 内側を水で濡らしたタッパー(目安:15×15cm・容量約800ml)に流し入れる。表面の泡が気になる場合はラップをぴったり当てて除く。
- 室温でタッパーが持てる温度まで冷ましたら、冷蔵庫で1〜2時間冷やし固める(室温でも固まる)。
- 周囲に竹串を入れて型から外し、食べやすい大きさに切って完成。
ポイント・コツ
- 寒天は“沸騰後に2分”が肝心。沸騰させただけでは完全に溶けません。タイマーで2分加熱を。
- 冷やすときは氷水はNG。表面や縁から先に固まりムラの原因に。水道水で短時間だけ粗熱を。
- 茹で小豆は常温のものを使用(販売時の常温品をそのまま)。
- 甘さは茹で小豆だけでもOK。より甘くしたい場合は砂糖を加熱段階で加えて溶かしてから調整。
- 型離れを良くするには、容器の内側を水で軽く濡らす。
- 茹で小豆の量は300〜350gの範囲で調整可能(今回は330g)。